檀家としてのお付き合い不要

初七日法要

初七日法要の意義
人が亡くなって49日間のことを中陰といい、この間、七日毎に法要を行います。
最初の七日目が初七日法要です。
一昔前の初七日法要
一昔前の初七日法要は、死亡から七日後に初七日法要を執り行っていました。
繰り上げ初七日法要
高度経済成長期頃から、この初七日法要は、葬儀を終え火葬に付された後に、初七日法要を行うようになりました。
これが、繰り上げ初七日法要です。

お葬式後の法要の流れ

今までのお葬式・法要の流れとして、

死亡→通夜→葬儀→繰り上げ初七日法要

となっていました。
この繰り上げ初七日法要が、近年では葬儀式内で行われるようになったのです。(式中初七日法要)
葬儀(お葬式)の参考⇒中陰法要

「式中初七日法要」葬儀

葬儀(お葬式)の時の「式中初七日法要」とは、今まで行ってきた葬儀後の初七日法要を、葬儀・告別式内に於いて(告別式のお経に引き続いて)、初七日法要を行うことをいいます。
つまり、今まで執り行ってきた火葬・骨上げ後の「初七日法要」を葬儀式内に行うことです。

葬儀・家族葬に於いて、
「式中初七日法要」で行う

近年はスピード化の時代ということもあり、今まで火葬に付した後に行っていた初七日法要を、葬儀・告別式のお経に引き続いて行うようになりました。
これが「式中初七日法要」での葬儀式です。
今までは、火葬後に行っていた初七日法要ですが、既に葬儀・告別式内で行いますので、当日は葬儀の全てが終了となります。

近年、「式中初七日法要」葬儀が増加

高度経済成長期頃より「繰り上げ初七日法要」で行っていた初七日法要が、近年は、「式中初七日法要」に移り変わりつつあります。
近年の葬儀は、通夜の無い一般葬が減少し、代わって1日葬や直葬(火葬式)が増加してきております。
この葬儀形態の変化とともに、「式中初七日葬儀」が増加してきております。
つまり、宗教離れ・仏教離れからくるものと思料されます。

「式中初七日葬儀」のメリット

本来、初七日法要は、死亡後7日後に行われていたのですが、高度経済成長期頃より葬儀・火葬骨上げ後に行うようになってきていました。
それが近年では「式中初七日葬儀」となってきております。
この「式中初七日葬儀」のメリットは、今までは火葬に係る約2時間を待って「初七日法要」でしたが、この約2時間を待つことなく「初七日法要」が終了しているということです。
葬儀は心身ともに疲れますので、葬儀(法要)の時間短縮分、疲労が軽減されると思います。
葬儀・法要の参考⇒中陰法要

初七日法要の行い方の違い・図示

式中初七日法要   繰り上げ初七日法要
死亡

遺体安置

枕経

葬儀社と打ち合わせ

通夜

葬儀式(初七日法要)       葬儀式

              

   火葬場         火葬場

式中初七日法要        

           繰り上初七日法要

これからのお葬式

葬儀(お葬式)は、時代とともに変遷していくと思いますが、基本の3方法の葬儀形態は変わらないと思います。

・直葬(火葬式)・1日葬 ・一般葬

只、個々人の葬儀への希望・仏事に対する考え方によって、無宗教葬・音楽葬・繰り上げ初七日法要・式中初七日法要など、変化が起きてくると思います。
特に、現代はスピード化の時代ですので、葬儀後の中陰法要である式中初七日法要が、お葬式に於いては主流となってくるのではないでしょうか。

葬儀・法事の読経対応地域

明石・芦屋・尼崎・伊丹・加古川・川西・神戸・三田・太子町・宝塚・たつの市・丹波篠山市・西宮・姫路・池田・茨木・大阪・交野市・門真市・堺・四条畷市・吹田・摂津・高槻・豊中・寝屋川・東大阪・枚方・箕面・守口市・亀岡市・京都・長岡京市・京都府八幡市・舞鶴市・奈良

葬儀の時、お坊さんと
葬儀社は、別々に依頼