加古川の葬儀・お布施

檀家としてのお付き合い不要

加古川での葬儀
葬儀費用軽減
葬儀費用を葬儀物品から安くは当然ですが、「葬儀は、葬儀社に依頼」、「お坊さんの読経は、お坊さんに依頼」と、別々に依頼することが「安いお布施」に繋がり、葬儀費用の軽減になります
「お坊さんのお経」
☎ 072-772-7422
葬儀費用にお布施は含まれていない

葬儀と僧侶読経は、別々に依頼
注意しなければならないのは、葬儀費用には僧侶読経は付いていません。
現代は宗教離れ、仏教離れから「僧侶読経はどこに申し込めば」「お布施はいくらすれば」と悩んでしまいます。
そのため、ついつい全てを葬儀社任せにしてしまいます。
これでは便利な反面、不明瞭な面も出てきかねません。
必ず、葬儀費用・僧侶のお布施は別費用だ、ということを認識しておいて下さい。
葬儀社と僧侶は完全なる別依頼であるにもかかわらず、一緒に依頼するということは料金が不明瞭になるということも併せて認識していたほうがいいと思います。
火葬式・葬儀でのお経・お布施

1日葬・葬儀でのお経・お布施

一般葬・葬儀でのお経・お布施

加古川での葬儀
加古川の葬儀の取り組み



加古川には、市が関係する市民葬・市営葬、規格葬儀は創設されておりません。
又、斎場に併設されたような葬儀式場もありません。
火葬場はありますが、他市のように火葬場に併設された葬儀式場はありません。
只、お墓は個人用墓地と共同墓地があります。
葬儀は殆ど経験することではありませんので、葬儀社依頼前には必ず相談が必要です。
葬儀のサポート「お坊さんのお経」にご相談・ご連絡下さい。
加古川の葬儀広報⇒加古川・おくやみ
斎場
加古川市斎場は、毎年1月1日、2日および毎月2回の設備点検日を休場としています。
出棺時間は、午前10時から午後3時30分までです。
斎場での火葬から収骨までのお待ちいただく時間は、約2時間で、当日収骨になっています。
斎場を使用される場合は、予約を済まされてから、施設使用許可申請の手続きをしてください。
施設使用許可申請の受付は、市役所市民課および各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで行っております。市役所市民課閉庁後または、閉庁日は、市役所警備室でも受付しております。
※葬儀業者を通して葬儀を行う場合は個人での予約は必要ありません。
遺骨を移す時
改葬許可申請
遺骨を移す場合には、市区町村の許可を得る必要があります。
この手続きを改葬許可申請と言います。
改葬許可申請は、現在お墓がある市区町村長に対して提出しなくてはなりません。
初めて納骨する場合は、この手続きは必要ありません。
改葬許可申請の方法
改葬許可申請書を用意します。
改葬許可申請書の内容を記入します。
現在遺骨が納められているお墓の管理者から埋葬の事実について証明してもらいます。
(改葬許可申請書の「埋蔵証明欄」)
加古川市役所市民課で改葬許可申請書とその他必要書類を提出します。
死亡届
届出の方法
死亡届は、市民課または各市民センターで午前8時30分から午後5時15分まで届出を受付けています。
なお、加古川市民センター
(業務時間:午前9時から午後7時まで、
休業日:毎月第2・4日曜、偶数月第2土曜及び年末年始)
東加古川市民総合サービスプラザ
(業務時間:午前10時から午後8時まで、
休業日:毎月第1・3・5日曜、偶数月第2土曜、イオン加古川店休業日及び年末年始)
夜間休日受付窓口
窓口が開いている時間に届出ができない場合は、夜間休日受付窓口を設けています。
夜間休日受付窓口は市役所新庁舎1階の警備室となります。
警備室へは新庁舎南側の夜間・休日出入り口をご利用下さい。
死亡届届け出期間
死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から3ヶ月以内)
届出地
死亡者の本籍地、届出人の所在地、又は死亡地の市町村役場
届出人
同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋若しくは土地管理人、同居の親族以外の親族、後見人、保佐人、補助人任意後見人
届出に必要なもの
届出書(死亡診断書又は検案書添付のもの1通)
届出人の印鑑
加古川・概況
人口:260,952人(男 127,798人 女 133,154人)
世帯数:107,725世帯
(令和2年12月1日現在)
地形
播磨平野の東部に位置しており、市内を一級河川の加古川が還流しています。
加古川の左岸側の市域は全体的に平坦になっています。
加古川の右岸側の市域には平坦な場所も存在するものの、山頂が高砂市との市境である高御位山を始め、加古川市内の大藤山・飯盛山などの標高200 mを超える山も見られます。
尚、加古川の河口近くは高砂市との行政境界であり、加古川の市域は左岸側です。
気候
気候は温暖であり、瀬戸内海式気候です。
市内では比較的雨が少なく、基本的には晴天が多い。
夏には、猛暑日や熱帯夜になる日もあります。
冬には、寒波の影響で氷点下の気温を記録する日もあり、雪が降ることもあるものの、積雪が見られることは稀であり、仮に積雪が生じても一冬に1回か2回程度に過ぎない。
加古川市役所ホームページ
加古川市斎場は、毎年1月1日、2日および毎月2回の設備点検日を休場としています。
出棺時間は、午前10時から午後4時までです。
斎場での火葬から収骨までのお待ちいただく時間は、約2時間で、当日収骨になっています。
斎場を使用される場合は、出棺日時を市役所市民課(閉庁後および閉庁日は市役所警備室)で電話予約を済まされてから、施設使用許可申請の手続きをしてください。
施設使用許可申請の受付は、市役所市民課および各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで行っております。市役所市民課閉庁後または、閉庁日は、市役所警備室でも受付しております。
葬儀・法事の読経対応地域
