檀家としてのお付き合い不要

尼崎・葬儀前の枕経(まくらぎょう)

尼崎・枕経・葬儀社依頼前にあげるお経・葬儀(お葬式)・お坊さん・お坊さんのお経・一般葬の葬儀・1日葬の葬儀・直葬(火葬式)の葬儀・

葬儀社依頼前のお経

枕経(まくらぎょう)
枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。
勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。

葬儀前の大切なお経

尼崎・枕経・葬儀の依頼前にあげるお経・葬儀(お葬式)・お坊さん・一般葬の葬儀・1日葬の葬儀・直葬(火葬式)の葬儀・

枕経は、葬儀前のお経

枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。
臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。
死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。
故に、枕経と言います。

お寺とお付き合いの無い方

葬儀(お葬式)・家族葬・お坊さん(僧侶)・お布施・安い・格安・低料金お布施・安いお布施・2日葬の葬儀・一日葬の葬儀・直葬(火葬式)の葬儀・檀家にこだわらない

檀家(だんか)で無い方

葬儀の際、お寺とのお付き合いの無い方は良心的僧侶に依頼しましょう。
檀家制度にこだわらない方も良心的僧侶に依頼しましょう。
お布施は安く、資格有る良心的お坊さんに依頼しましょう。

安い[ お布施 ]で、いい葬儀

死亡後、お葬式(葬儀)を執り行いますが、その際、低料金・低価格の葬儀(お葬式)・家族葬・直葬(炉前葬)を願います・そのためには、格安(安い)お布施によって葬儀費用の軽減を図りたいものです
お布施には紹介料が含まれ、高いお布施となっているのが現実です・
安いお布施で済むように、お坊さんに直接、読経(お経)を依頼するのが最良の方法です

葬儀時のお布施を安く!!

安い【葬儀のお布施】でいい葬儀が絶対できます。葬儀費用を葬儀の基本費用・お布施など個別にみることが大事です。
檀家としてのお付き合いは不要です。
お電話ください。
「お坊さんのお経」
072-772-7422

尼崎・葬儀・法事・お坊さんの読経

尼崎・葬儀関係

尼崎・兵庫県・西宮隣接市・伊丹隣接市・葬儀(お葬式)・家族葬・一般葬の葬儀・1日葬の葬儀・直葬(火葬式)の葬儀・規格葬儀・お坊さん(僧侶)・お経(読経)・お布施・別依頼・別料金

お坊さんの読経(お経)は
葬儀社とは別依頼

尼崎には規格葬儀があります。只、近年葬儀業界が一大産業になっていることから、指定された規格葬儀社以外の葬儀社も必ず検討が必要です。
いかなる葬儀にあっても、葬儀に於ける「お坊さんの読経(お経)」は別依頼となります。

尼崎の規格葬儀
お葬式の時、
お経は別個の申し込みが必要

お葬式(葬儀)となった場合、お坊さんの読経は(お経)は、別依頼となります。
尼崎には規格葬儀がありますが、お坊さんの読経は付いておりません。
葬儀時における読経(僧侶のお経)は、どの葬儀にも付属しておりません。

お葬式(葬儀)は一般葬の葬儀・1日葬の葬儀・直葬(火葬式)の3つの葬儀方法があります。尼崎は市民の葬儀を考えて、規格葬儀というものを設けています。

尼崎の規格葬儀
尼崎市では、簡素で厳粛な葬儀の実施を目的に、市の定める規格に沿って市が指定した事業者が葬儀を執り行う「規格葬儀」を実施しています。
(平成26年7月1日に、尼崎市営葬儀から尼崎市規格葬儀へ移行)
◎ 尼崎市規格葬儀は次の場合において利用できます。
・死亡時に市内に居住していた人の葬儀を市内で行う場合
・死亡時に市内に居住していた人の葬儀を市内で行う場合
1、規格葬儀の内容
・納棺等遺体の取り扱い
・棺箱などの葬祭用品の供給
・祭壇等の飾付け及び式事の執行など
※納棺から火葬までの規格葬儀となります。
2、規格葬儀の種別及び料金(全てパック料金・税込み)

パック種別パック料金
仏式三段飾り <雪>314,500円
仏式二段飾り <月>264,500円
仏式飾り祭壇なし <花>163,500円
 仏式枕飾り・通夜なし <1日葬>147,000円
 神式三段飾り293,800円
キリスト教式213,800円


注意)1、パック料金には宗教者費用・式場使用料(1日葬パックは除く)は含まれていません。
注意)2、仏式1日葬パックは、弥生ヶ丘斎場休場日(1月1日、友引の日)や弥生ヶ丘斎場式場使用状況により、希望日に利用できない場合があります。

死亡後、お葬式(葬儀)を行うことになります。お葬式(葬儀)は、昔ながらの仏式葬儀(お坊さんのお経)で葬儀で行いましょう。お葬式(葬儀)の方法は、一般葬の葬儀・1日葬の葬儀・直葬(火葬式)の葬儀がありますがいづれもお坊さんのお経(読経)で行うことが出来ます。
お葬式、お坊さんのお経でいい葬儀!!

お葬式は、昔から行われているお坊さんのお経(読経)で執り行いましょう。

尼崎斎場(弥生ヶ丘斎場)

尼崎の弥生ヶ丘斎場は、平成16年4月1日に建替えられました。
尼崎市立弥生ケ丘斎場は、施設の老朽化等により全面建替を行いました。
建替にあたりましては、ダイオキシン等に対する環境対策を積極的に行うため、最新の公害防止装置を導入するとともに、故人とのお別れを厳粛な中で行えるよう新たに、告別室と収骨室を設置しました。
さらに、従来の火葬場のイメージを一新すべく、自然採光をふんだんに取り入れた明るい建物とし、人生の終焉の場にふさわしい荘厳さを備えた施設となっております。

所在地尼崎市弥生ケ丘町1番1号
敷地面積3,906平方メートル(進入路含む。) 
建築面積2,128平方メートル 
延床面積3,346平方メートル
主要構造鉄骨鉄筋コンクリート造り 2階建1棟
主要設備火葬炉10基(将来5基増設可)、
胞衣炉1基、
排ガス処理設備、電話予約案内システム、
案内表示システム
主要施設エントランスホール、告別室3室、
収骨室3室、
炉前ホール、待合ロビー、葬儀式場1室、控室、
屋上庭園ほか

○ 斎場休場日
1月1日及び友引日
○ 火葬受け入れ時間
午前11時から午後4時までの1時間毎です。
○ 副葬品
副葬品の制限
遺骨に汚れが付着したり、火葬に多くの時間を要したり、火葬炉の故障及びダイオキシン類が発生するため、副葬品の制限をお願いしております。
次のものを棺には入れないでください。
御協力をお願いします。
①公害(ばい煙・有毒ガス・悪臭)の発生源となるもの
ビニール製品(ハンドバッグ、靴、玩具等)、化学合成繊維製品(寝具、衣類、敷物等)、発泡スチロール製品(枕、緩衝材、パッキング等)、その他のもので発生源となるもの(CD、ゴルフボール等)
②可燃物であっても燃えにくいもの
スイカ・メロンなどの大きな果物、辞書などの厚みのある書籍類、布団、綿入れ
③火葬炉設備の故障原因となるもの
スプレー缶、電池、金属製品、カーボン製品(釣り竿、ラケット、ゴルフクラブなど)
④その他危険なもの
ペースメーカー、ガラス製品(メガネ、ビン、食器など)
(ペースメーカーは炉内で爆発する恐れがありますので、必ず事前に申し出てください。)
⑤ドライアイスについて
多量のドライアイスが炉内に入りますと、燃焼に時間を要したり、発生する炭酸ガスのため不完全燃焼になったり、炉内温度が上がりにくくなり、ダイオキシン類の生成等が心配されます。
出棺時には、必要最小限に願います。
また、地球温暖化防止の観点からも、ドライアイスの使用については配慮をお願いします。

尼崎墓園

名称尼崎市弥生ケ丘墓園
所在地尼崎市弥生ケ丘町2番1号
着工昭和30年4月
面積48,022平方メートル

墓園からの注意事項
○ お車で墓参される方への協力願い
・お盆やお彼岸、年末年始の時期は、墓園駐車場及び周辺道路が大変混みあうことが予想されますので、お車をご利用の方は混みあう日、時間帯(午前10時から12時ごろ)を避けていただくか、公共交通機関をできる限りご利用ください。
又、弥生ケ丘斎場内駐車場及び斎場第2駐車場は火葬を予約されている葬家関係者が使用されるため、墓参目的での利用はご遠慮ください。
・右折入場制限の期間(令和四年度)
道路渋滞の緩和のため次の期間は、墓園駐車場への右折入場を制限し、左折入場及び左折退場を原則とさせていただきます。

お盆令和4年8月6日(土曜日)から8月16日(火曜日)
秋の彼岸令和4年9月19日(月曜日)から9月26日(月曜日)
年末年始令和4年12月29日(木曜日)から12月31日(土曜日)
春の彼岸令和5年3月18日(日曜日)から3月21日(火曜日)

○ 墓参の方が注意すること
・置き引き屋車上狙いに注意
貴重品、かばん、バックなどは必ず身に着けて、車内の見えるところやお墓の前に置いて離れないようにしてください。
・お供え物の持ち帰り
お供え物を置いて帰ると、風雨で墓園全体に散乱することがあります。
特に飲食物は、カラスなどの動物等が集まり、線香立てや花立て等が倒されるといった墓石の破損や、腐敗した飲食物や動物の糞などで墓石が汚れることがありますので、必ず持ち帰るようにしてください。
○ 交通案内

JR尼崎駅より23系統 戸ノ内行・24系統 阪急園田行
阪急園田駅南側より23系統 阪神尼崎行・24系統 阪神杭瀬行
阪神尼崎駅北側より23系統 戸ノ内行
阪神杭瀬駅より24系統 阪急園田行

◎ 市営墓地に係る申請及び届け出について
1、使用者の名義を変更(使用権を承継)する場合
許可使用者が亡くなった場合や、高齢等の理由により墓地の使用権を承継したい場合は、次の申請書等を提出する必要があります。なお、第三者に使用権を譲渡、転貸することはできません。
2、使用許可証等を紛失した場合
使用許可証や承継許可証を紛失した場合は、次の申請書等を提出し、再交付を受けてください。
ただし、再交付手数料250円が必要です。
3、住所等を変更した場合
許可使用者が本籍、住所又は氏名を変更した場合は、次の届出書等を提出してください。
4、墓地を返還する場合
墓地が不要になった場合は、原状に回復(墓石等を撤去し更地に戻す)したうえで返還する必要があります。
5、お骨を納める(埋蔵する)場合
焼骨又は遺品(遺骨等)を墓地に納める(埋蔵する)場合は、その遺骨等について使用許可証等に記載を受ける必要があります。
もし、届出をせずに埋蔵していたことが判明した場合は、すみやかに届け出てください。
6、お骨を移す(発掘する)場合
焼骨又は遺品(遺骨等)を墓地から移す(発掘する)場合は、その遺骨等について使用許可証等から抹消を受ける必要があります。
もし、届出をせずに埋蔵していたことが判明した場合は、すみやかに届け出てください。
7、碑石等の工事着工届
碑石等の建設や撤去、その他の工事(霊標追加彫等)を行う場合は、次の届出書を提出する必要があります。
8、埋蔵又は分骨の証明
市営墓地にお骨が埋蔵されていることを証明する書類が必要な場合は、次の「埋蔵証明願」を提出してください。
又、埋蔵しているお骨の全部ではなく一部を別の墓地等へ埋蔵・収蔵する際には分骨証明証が必要になります。その場合は、次の「分骨証明願」を提出してください。
各証明証を交付できるのは、過去に埋蔵届をご提出いただいたことのある遺骨のみとなります。
◎ 弥生ヶ丘斎場からのお知らせ
○ お車で墓参される方へご協力のお願い
お盆やお彼岸、年末年始の時期は、墓園駐車場及び周辺道路が大変混みあうことが予想されますので、お車をご利用の方は混みあう日、時間帯(午前10時から12時ごろ)を避けていただくか、公共交通機関をできる限りご利用ください。
又、弥生ケ丘斎場内駐車場及び斎場第2駐車場は火葬を予約されている葬家関係者が使用されるため、墓参目的での利用はご遠慮ください。

尼崎のおくやみ

おくやみ
死亡に関する届出など主な手続きについて、概要を記載しております。
手続きの際には、手続きをされる方の本人確認ができる書類の提示が必要です。次のいずれかをご持参ください。
◎ 1点で本人確認ができるも
 マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など
◎ 本人確認に2点以上必要なもの(顔写真なし)
 年金手帳、健康保険証、介護保険証など
(注)代理の方が手続きをされる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類が必要となります。
◎ おくやみコーナーの開設
尼崎市役所中館1階に「おくやみコーナー」を開設し、おくやみの手続きについてご案内をしておりますのでご利用ください。

死亡届

亡くなった事実を知った日から7日以内に届け出をしてください。
多くの場合は葬儀社が手続きを行います。
お届けをいただきますと、火葬許可証をお渡しします。
火葬許可証は、火葬後ご遺族に返還され、納骨の際に必要となりますので、大切に保管してください。

手続き名称必要なもの担当課
死亡届・届出人の印鑑
・死亡診断書付きの死亡届
・市民課(北館1階)
・各サービスセンター
(時間外の場合は市役所1階の警備室にお届けください。)
国民健康保険

亡くなった方が国民健康保険の加入者の場合は、国民健康保険被保険者証の返却が必要となります。
又、葬祭を行った方に葬祭費を支給する制度があり、同時に申請していただけます。
尚、亡くなった方がお勤め先の健康保険等の加入者の場合は、加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。

手続き名称必要なもの担当課
保険証の返却・国民健康保険被保険者証
・亡くなった方が70歳から74歳までの場合は高齢受給者証
・亡くなった方のマイナンバーがわかるもの
・国保年金課資格賦課担当(南館1階)
・各サービスセンター
葬祭費支給申請・葬祭を行った方の認印
・亡くなった事実を確認できるもの(死亡診断書または火葬許可証)
・葬祭を行ったことが確認できるもの(葬祭費用の領収書や会葬御礼など)
・金融機関口座通帳(申請する方が指定する振込先のもの)
・代理人が申請する場合は代理人の本人確認書類
・国保年金課給付担当(南館1階)
・各サービス
後期高齢者医療制度

亡くなった方が後期高齢者医療保険の加入者の場合は、後期高齢者医療被保険者証の返却が必要となります。
又、喪主(葬祭を行った方)に葬祭費を支給する制度があり、同時に申請していただけます。

手続き名称必要なもの担当課
保険証の返却・後期高齢者医療被保険者証
・後期高齢者医療制度担当
(南館1階)
・各支所保健・福祉申請窓口
(中央を除く)
・南部保健福祉センター
葬祭費支給申請・喪主(葬祭を行った方)の認印
・お葬祭を行ったことが確認できるもの
(葬祭費用の領収書や会葬御礼など)
・喪主の金融機関口座通帳
(喪主以外の口座に振り込む場合は「委任状」が必要)
・喪主の本人確認書類
(代理人が申請する場合は代理人の本人確認書類・認印)
・後期高齢者医療制度担当
(南館1階) 
・各支所保健・福祉申請窓口
(中央を除く)
・南部保健福祉センター
介護保険

亡くなった方が65歳以上だった場合は、介護保険被保険者証の返却手続きが必要となります。

手続き名称必要なもの担当課
保険証の返却介護保険被保険者証・介護保険事業担当(北館3階)
・各支所保健・福祉申請窓口
・南部・北部保健福祉センター
年金

年金に関する手続きは、市役所で受付できるものと、そうでないものがありますので、お手元に亡くなった方の年金番号がわかるもの(年金手帳、年金証書など)をご用意いただき、まずは担当までお電話でお問い合わせください。
尚、亡くなった方が共済年金を受給されている場合は、各共済組合にお問い合わせください。
市役所で行うことが出来る手続き

手続き名称必要なもの担当課
死亡届、未支給年金の請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なりますので、必ずお問い合わせください。国保年金課年金担当
(南館1階)
遺族基礎年金の請請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なりますので、必ずお問い合わせください。国保年金課年金担当
(南館1階)
死亡一時金の請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なりますので、必ずお問い合わせください。国保年金課年金担当
(南館1階)
寡婦年金の請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なりますので、必ずお問い合わせください。国保年金課年金担当(南館1階)

年金事務所で行う手続き

手続き名称必要なもの担当課
死亡届、未支給年金の請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なり、市役所で発行する証明書が必要になることもありますので、必ずお問い合わせください。尼崎年金事務所
遺族厚生年金の請求受給要件があり、手続き内容や亡くなった方と請求される方の関係などによって必要なものが異なり、市役所で発行する証明書が必要になることもありますので、必ずお問い合わせください。尼崎年金事務所

このほかにも亡くなった方がご利用されていた制度によっては、届け出や申請が必要になる場合があります。
尼崎の葬儀広報⇒おくやみ|尼崎市公式ホームページ

尼崎の市勢・状況

尼崎の位置と面積

尼崎市の位置を示す図・葬儀(お葬式)・家族葬・お坊さんのお経・法事・法要

阪神広域圏に属する尼崎は、大阪平野の西部にあって、兵庫県の東南部に位置し、総面積50.71平方キロメートルの都市です。市域の東は神崎川、左門殿川を隔てて大阪市と、猪名川を挟んで豊中と接し、北は伊丹と、西は武庫川を境に西宮と接し、南は大阪湾に面しています。
地勢
尼崎は、東を流れる猪名川・神崎川と、西を流れる武庫川に区切られ、大阪湾の沿岸潮流や河川が運ぶ土砂が堆積してできた平野部に立地しています。堆積に加えて気候変動により海水面が下降する海退現象の影響により、この数千年の間に形成された比較的新しい土地といえます。
市域を土地のでき方によって区分すると、東側の猪名川の沖積平野、西側の武庫川の沖積平野、北部の伊丹大地南縁部、その南に広がる中央部の海岸平野部に分かれます。
近代以降の地盤沈下の影響もあって、市域の約3分の1は海水面以下の低い土地です。北に行くに従って標高が高くなり、伊丹市との境界線付近は標高5~10メートル前後の高さとなっています。

「あまがさき」という地名の由来
「あまがさき」(尼崎)という地名が歴史上はじめて登場するのは、平安時代の末から鎌倉時代初め頃です。
この頃に書かれた「大物(だいもつ)浜・長洲(ながす)浜請文」(真福寺文書)という史料に、「尼崎浜は大物の南、河を隔て、久安以後の新出地なり」と記されていて、尼崎が久安年間(1145~51)ころに、新たに形成された土地の名前であることがわかります。
現在の阪神尼崎駅から大物駅にかけての南側あたりが、もともとの尼崎という地名の場所にあたります。 
さきの古文書に出てくる長洲浜というのは、当時の猪名(いな)川・神崎川の河口に近い場所で、奈良の東大寺や京の鴨社の荘園がありました。
大物や尼崎は、その長洲浜のさらに南に形成された砂州が陸地化し、港町となっていった場所です。
尼崎は、鎌倉・室町期の記録には「海士崎」「海人崎」「海崎」とも書かれており、いずれも読みは「あまがさき」と考えられます。
「あま」という言葉は、今日では海に潜って貝などを採る女性を指しますが、古代・中世においてはより広く、漁民・海民を意味していました。
また、「さき(崎)」は岬にも通ずる言葉で、今日でも海に突き出た場所を指す際に使われます。
つまり、漁民・海民が住む海に突き出た土地というのが、地名の由来と考えられます。
この港町尼崎が、近世には尼崎城の城下町となりました。
近代に入ると、旧城下町を中心とした行政区域としての尼崎町が成立し、何度か周囲の村を合併して、現在の尼崎市となっていきました。
豊かな歴史をもつ尼崎
紀元前から進んだ文化を持った人々が暮らし、古代から中世にかけては海陸交通の要衝として、近世には城下町として発展しました。近代に入ると日本有数の工業都市として栄えるなど、尼崎は歴史の中で、常に重要な位置を占めてきました。
尼崎は、弥生時代から先進的な地域
弥生時代の大集落跡「田能遺跡(国指定史跡)」からは、人骨とともに木棺墓が発見されたほか、銅剣鋳型など貴重な遺物をはじめとする大量の土器や石器が出土し、当時の先進的な暮らしぶりを知る貴重な手がかりが得られました。
海岸線沿いの土地は、奈良時代以降荘園として開発され、流通の場として繁栄しています。
荘園の領主は京都や奈良の貴族や寺社が多く、尼崎は当時から都とのつながりが深い地域でした。
西国から都への中継地点・大物
源氏と平氏が激しく争った平安時代の終わりごろ、神崎川河口に近い大物は人や物資が行き交う港として栄えていました。
兄・源頼朝と対立した源義経や弁慶たちが、九州へ逃れようと嵐のなか大物から船出して遭難した逸話は、能「船弁慶」や浄瑠璃・歌舞伎「義経千本桜」に取り入れられ人気を集めました。
秀吉が尼崎で危機一髪!ゆかりの寺もあります
備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉は、本能寺の変を知って京都に向けて大移動を開始。
後に「中国大返し」と呼ばれるこの強行軍では、尼崎にも足を踏み入れました。
伝説では、武庫川の草むらからキジが飛び立つのを見た秀吉は、待ち構える明智軍勢に気づいて進路を変更したとされ、この地は「雉ガ坂(きじがさか)」と呼ばれています。
また、秀吉が逃げ込んだとされる廣徳寺には、秀吉が僧に変装して難を逃れた逸話「味噌すり坊主」にまつわる品々のほか、朱印状、寺領目録などが残されています。
大坂の西を守る要の「尼崎城」築城
江戸時代初期、譜代大名の戸田氏鉄(とだうじかね)を藩主に尼崎城が築城されました。
今の尼崎市や伊丹市から神戸市の須磨まで、海岸部を中心に広い領地を持ち、阪神間唯一の城下町が形成されました。
築城に伴い城の西側につくられた寺町には11の寺院が残されていて、当時の佇まいを現在に伝えています。
「尼崎市」の誕生とまちの発展
明治維新によって尼崎藩はなくなり、尼崎城も廃城となりましたが、産業・交通の発達など、徐々に近代化・都市化が進み、大正5年には尼崎市が誕生しました。
戦後は商店街の再建から活気を取り戻し、平成28年には市制100周年を迎え、「ひと咲き まち咲き あまがさき」を目指した新たな一歩を踏み出しました。
145年の時を経て、尼崎城再建
尼崎で創業した家電量販店の創業者の寄贈により、尼崎城が廃城から145年振りに再建され、平成31年3月29日にオープンしました。
江戸時代の城下町にタイムスリップできる「大迫力VRシアター」など、尼崎の歴史や文化を発見・体験できる魅力が満載。「来て・見て・触って・体験してもらう」ことで、いつまでも愛されるみんなの尼崎城を目指します。
歴史遺産を後世に伝える歴史博物館
尼崎がこれまでに収集した歴史・考古などの文化財を広く公開する博物館が令和2年10月10日にオープンしました。地域史料を見ることもできます。
旧尼崎高等女学校の校舎をリニューアルした、尼崎の歴史文化の拠点となる博物館です。
昭和の面影を伝える建物ですが、内装は全面改修。常設展示のほか、企画展も開催します。
尼崎の豊かな歴史や文化を理解し未来を展望する学びの場として、歴史遺産を後世に伝える役割を持つ博物館です。

尼崎にある葬儀式場

尼崎市家族葬・直葬会館武庫」
(兵庫県尼崎市)
【セレモニーツナグ会館】尼崎市家族葬・直葬会館『武庫』
〒661-0044尼崎市武庫町3-4-6
【最寄り駅】
阪急電車「武庫之荘駅」
尼崎市潮江会館
(兵庫県尼崎市)
潮江福祉会館
〒661-0976
尼崎市潮江1-7-1
【最寄り駅】
JR福知山線「尼崎駅」
約320m
JR神戸線「尼崎駅」
約320m
JR東西線「尼崎駅」
約320m
JR東西線「加島駅」約1800m
阪神電車「杭瀬駅」
約1700m
駐車場有
尼崎市福田寺院(兵庫県尼崎市)
尼崎市福田寺院斎場
〒661-0953
尼崎市園田町4-33
【最寄り駅】
阪急電車「園田駅」約400m
JR福知山線「塚口駅」約2000m
JR福知山線「猪名寺駅」約2500m




西栄寺尼崎自支坊寺院(兵庫県尼崎市)
西栄寺尼崎支坊寺院斎場
〒660-0822
尼崎市杭瀬南新町3-2-24
【最寄り駅】
阪神電車尼崎市「杭瀬駅」約500m
阪神電車尼崎市「大物駅」約680m
阪神電車なんば線「大物駅」約690m
阪神電車なんば線「出来島駅」約1150m


尼崎市願生寺(兵庫県尼崎市)
尼崎市願生寺
〒661-0001
尼崎市塚口本町1-23-5
【最寄り駅】
阪急電車尼崎「塚口駅」約330m
阪急電車伊丹線尼崎「塚口駅」約340m
JR福知山線「塚口駅」約650m
JR福知山線「猪名寺駅」約1100m
阪急電車伊丹線「稲野駅」約1230m

尼崎市清水町福祉会館(兵庫県尼崎市)
尼崎市清水町福祉会館
〒661-0001
尼崎市塚口本町2-23-14
【最寄り駅】
阪急電車尼崎「塚口駅」約410m
阪急電車伊丹線「稲野駅」約1150m
阪急電車伊丹線「塚口駅」約410m
JR福知山線「塚口駅」約700m
JR福知山線「猪名寺駅」約1000m




尼崎市南町会館(兵庫県尼崎市)
尼崎市南町会館〒661-0001尼崎市塚口本町1-15-16
【最寄り駅】
阪急電車尼崎「塚口駅」約160m
阪急電車伊丹線「塚口駅」約170m
阪急電車伊丹線「稲野駅」約1310m
JR福知山線「塚口駅」約710m
JR福知山線「猪名寺駅」約1240m


尼崎市明徳寺(兵庫県尼崎市)
尼崎市明徳寺〒661-0972
尼崎市小中島2-11-1
【最寄り駅】
阪急電車神戸線「園田駅」約560m
JR福知山線「塚口駅」約1700m
JR神戸線「尼崎駅」約2150m

葬儀・法事の読経対応地域

明石・芦屋・尼崎・伊丹・加古川・川西・神戸・三田・太子町・宝塚・たつの市・丹波篠山市・西宮・姫路・池田・茨木・大阪・交野市・門真市・堺・四条畷市・吹田・摂津・高槻・豊中・寝屋川・東大阪・枚方・箕面・守口市・亀岡市・京都・長岡京市・京都府八幡市・舞鶴市・奈良

葬儀の時、お坊さんと
葬儀社は、別々に依頼