東大阪の葬儀(お葬式)・お布施

檀家としてのお付き合い不要

東大阪での葬儀・葬儀費用軽減
葬儀費用を葬儀物品から安くは当然ですが、「葬儀は、葬儀社に依頼」、「お坊さんの読経は、お坊さんに依頼」と、別々に依頼することが「安いお布施」に繋がり、葬儀費用の軽減になります
「お坊さんのお経」
☎ 072-772-7422
火葬式・葬儀でのお経・お布施

1日葬・葬儀でのお経・お布施

一般葬・葬儀でのお経・お布施

東大阪市の葬儀(家族葬)


東大阪の葬儀取り組み
東大阪市役所としての取り組みとして、葬儀に関して市民葬儀・規格葬儀などの取り組みは行っていないようです。
ですから、葬儀(お葬式)となった場合、葬儀社・僧侶の読経は、全てご遺族が考えて依頼しなければなりません。
東大阪には斎場(火葬場)が七か所ありますが、改修工事などによって休場している所もあります。
この斎場に併設されているような葬儀式場もありません。
あるのは斎場に併設されている墓地です。
東大阪のホームページには、「おくやみ」欄があって死亡届に関すること・斎場・墓地に関することが記載されています。
私達はあまり経験することがないお葬式ですから、万が一、身内でお葬式となった場合は、ホームページを見るなど市への問い合わせが必要です。
殆どの市が、葬祭費の支給をしていますので、葬儀前・葬儀後の問い合わせを行ったほうが賢明です。
東大阪のおくやみページ
【市営斎場・墓地】
東大阪市内に於いて、市立斎場7ヶ所運営し、火葬を行っています。
火葬場使用の申し込み方法等
1、葬儀を葬祭業者に依頼している場合は、依頼される業者と葬儀日程について充分調整したうえで、葬祭業者に火葬場の予定を取ってもらって下さい。
2、予約がとれたならば、行政サービスセンター又は本庁市民課へ死亡届を提出し、行政サービスセンター又は、本庁市民課で、火葬許可書の交付を受けて下さい。
併せて斎場使用料を納めて下さい。
3、火葬許可書は、火葬場に提出して下さい。火葬証明書を記載して渡されます。
4、火葬許可書は、納骨に際して必要ですので、必ず保管して置いて下さい。
※注個人で予約する場合は、斎場管理課又は、斎場に電話して下さい。
火葬に際しての注意事項
・葬儀当日の骨上げは、午後3時までの予約に限ります。
・3時以降の予約は、翌日以降の骨上げとなりますので、了解願います。
・周辺環境の保全のため、副葬品の自粛にご協力ください。
・心臓ペースメーカーを使用されていたご遺体は、事前に係員に申し出て下さい。
葬儀場使用の申込方法等
葬儀場は、小坂斎場、荒本斎場にあります。
小坂斎場の葬儀場使用申し込みは、斎場に電話で申し込み下さい。
予約が取れましたら、行政サービスセンター又は本庁市民課へ死亡届を提出し、火葬許可書及び葬儀場使用許可書の交付を受けて下さい。
同時に、火葬使用料及び葬儀場使用料を納めて下さい。
荒本斎場の葬儀場使用申し込みは、荒本斎場へお問い合わせください。
岩田斎場
所在地:東大阪市岩田町5-14-1
額田斎場
所在地:東大阪市南荘町7-26
【届け出】
死亡届など手続きに関すること
戸籍の届け出(死亡届)
・いつまでに
死亡の事実を知った日から7日以内
・誰が
≪次の順序で届け出して下さい≫
1、親族
2、同居者
3、家主、地主又は家屋・土地の管理人
・何処に
≪次のいずれかへ届けて下さい≫
1、届出人の所在地の市区町村
2、死亡者の本籍地の市区町村
3、死亡者の死亡地の市区町村
・届け出に必要なもの
1、脂肪届書
2、死亡診断書(届出書と同一の用紙で、医師に記入してもらう)
※注
外国人の方の場合、国籍により用意いただく書類が異なるので事前に問合せを
葬祭費
国保に加入されていた方が亡くなった時は、葬儀を行った方に葬祭費として5万円を支給します。
・手続くに必要なもの
亡くなられた方の保険証、葬儀の領収書等(喪主の氏名が確認できる者)、喪主の振込先の分かるもの、死亡が確認できるもの(死亡診断書の写し等)、届出人の本人確認書類
※本人確認書類の例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等
葬祭費
後期高齢者医療に加入されていた方が亡くなった時は、葬儀を行った方に葬祭費として5万円を支給します。
・手続くに必要なもの
亡くなられた方の保険証、葬儀の領収書等(喪主の氏名が確認できる者・原本)、喪主の印鑑、喪主の振込先の分かるもの、死亡が確認できるもの(死亡診断書の写し等)、届出人の本人確認書類
※本人確認書類の例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等
東大阪 おくやみ⇒おくやみ | 東大阪
東大阪の現況
概況
東大阪は、大阪東部に位置し、大阪、大東、八尾、奈良県に隣接する面積:約61,78㎢、人口は:約50万人の都市です。東側の生駒山地には自然が残されており、西側の平地には市街地が形成されています。河川は、生駒山麓に沿って北上する恩智川、西部の市街地を流れる第二寝屋川と長瀬川、北部をかすめて西に流れる寝屋川があります。
鉄道は近鉄奈良線、近鉄大阪線、近鉄けいはんな線、JR学研都市線、JRおおさか東線、大阪メトロ中央線、の6つの路線が走り、23個所に26の駅があります。
東大阪の道路は、縦横に整備されており、自動車専用道路では近畿自動車道・阪神高速道路13号線東大阪線、第二阪奈有料道路が、又、主要幹線道路では国道308号、国道170号、府道大阪中央環状線があります。
東大阪市の教育面では、近畿大学・大阪商業大学・大阪樟蔭女子大学・東大阪大学の4大学、近畿大学短期大学部・東大阪大学短期大学部の2短期大学をはじめ多くの学校があり、非常に多くの学生が東大阪市内外から通学する「学生の町」という特徴を持っています。
産業面では、金属加工や一般機械製造等ものづくりを支える基盤的技術産業がたくさん集まる「ものづくりの町」という特徴を持っています。
平成25年には、住工共生のまちづくり条例を施工し、ものづくり企業の集積を維持するために、ものづくり推進地域を指定するなど、活力ある産業社会を切り拓くまちづくりを行っています。
又、東大阪市は、「ラグビーのまち」という特徴も持っており、ラグビーが持つイメージを通じたまちづくりを行っています。
花園ラグビー場は、昭和4年に整備されたわが国初のラグビー場です。